« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月31日 (水)

いきなり入院

Photo_2娘は3ヶ月半で寝返り→首すわり・・・その後4ヶ月を迎え順調に育っていましたが、月曜の夜にいきなり39度6分の高熱を出し、救急で診てもらって一旦家に帰されたものの、火曜日には入院となってしまいました。私も付き添っていて、今は母に見てもらっている間に2Hほど帰宅、雑用などをこなしたところです。

高熱以外は食欲もあるし機嫌も良いので、最初はまぁ夏風邪でしょう・・・という感じで薬も出されなかったのですが、夜中には39度8分まで上がりずっと苦しそうで、翌朝近所の小児科で診てもらったら「ただの風邪の可能性もあるけど、(6ヶ月まではお母さんの免疫が残っているため)4ヶ月でこれほどの高熱が出るのは稀なので熱の原因を調べるために検査した方が良い」と言われました。元の病院に戻って血液検査をしたところ白血球などが増えているので何かのウィルスに感染している可能性が高く、念のため入院・・・となってしまったのでした。

血液検査は、赤ちゃんは血管が見えないので手の甲から採血するのですが、難しかったらしく30分もかかって両手に3ヶ所ずつくらい刺されて泣き叫んでいました。(ママは追い出されて外で待機・・・。)
それだけでも可哀想だったのに、やっと落ち着いたところで検査結果が出て、一番怖いのは脳にウィルスが入る髄膜炎だから髄液の検査をしなければということで、小さな身体の腰椎から麻酔なしで髄液を抜かれ、外でも聞いていられないくらいの泣き声でした。説明を受けた段階で涙をこぼしてしまった私は入院手続きに追いやられましたが、戻ってからも点滴を入れるまで合わせて45分くらいかかり、ずっと廊下にいて悲鳴を聞いていた私の母は貧血を起こしかけました。。。

髄膜炎の疑いは晴れ、今は敗血症の疑いが残っているものの、抗生剤で点滴を入れているので今はすっかり熱も下がって落ち着いています。このまま順調なら土曜日には退院できそうなので一安心です。

こんなに大げさな検査をされて本当に可哀想でしたが、ただの風邪であれば不幸中の幸いです。
赤ちゃんにしてはのんびり&大らかで何事にも動じない娘ですが、昨日の検査で白衣やちょっとした事に過剰反応するようになってしまい、神経質にならないか不安を感じます。早く忘れてくれると良いのですが・・・。

皆様も「ただの夏風邪」にくれぐれもお気を付けて下さい!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

予定表・2011年

12月23日(金・祝)、24日(土) 東京/桐朋短大冬期講習会
12月22日(木)19:00 東京/白寿ホール 二十五絃箏制作20周年記念滝田美智子リサイタル 賛助出演(+二十五絃箏 野坂操寿、G 佐藤紀雄 他)
11月26日(土)14:00 東京/阿佐ヶ谷聖公会 聖ペテロ教会 東日本大震災チャリティーコンサート(+Fl 斎藤和志
11月19日(土)13:30  東京/現代ギター社GGサロン レオナルド・ブラーボ教室&坪川教室 合同アンサンブル発表会
11月12日(土)13:30〜、15:30〜 東京/渋谷東急プラザ 1F エントランス  フルート&ギターミニコンサート(+Fl 柴田真梨子)
10月15日(土)16:00 東京/調布市文化会館たづくり くすのきホール 桐朋短大日本音楽専修・ギター専修 設立10周年記念コンサート 賛助出演
10月2日(日)14:00 浦和/埼玉市民会館うらわ 8F コンサート室 「さいたまギターコンサートをきく会」出演
9月11日(日)13:00〜、15:00〜 東京/日本橋高島屋1F正面ホール (公社)日本ギター連盟チャリティーイベント出演(+G 尾野桂子、河野智美、富川勝智、宮下祥子、朝比奈 泉)
8月21日(日)東京/三鷹市芸術文化センター 風のホール 第12回全日本アマチュアギターコンクール 審査員
8月13日(日)11:00 東京/銀座ヤマハホール 第4回ギター大好きみんな集まれコンペティション全国大会 審査員
7月22日(金)〜24日(日) 東京/桐朋短大夏期講習会

<産休>

3月5日(土) 東京/桐朋学園内ポロニアホール 桐朋短大ギター専修卒業コンサート 賛助出演
1月16日(日)11:00 東京/ミレニアムホール 第4回ギター大好きみんな集まれコンペティション関東甲信越地区大会 審査員
1月9日(日)12:00 東京/ミレニアムホール 村治昇ギター教室弾き初めコンサート

お問合せは下記のアドレスへ
guitarristamari♪nifty.com
(お手数ですが、♪を@へ変更してください)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

アマコン結果

またまた遅くなってしまいましたが・・・日曜日に行われた、第12回全日本アマチュアギターコンクールの結果をご報告します。

1位:松山古源(コゲン)、2位:山内文夫、3位:串田洋司(ヒロシ)
次席:金田(カナダ)弘幸 、特別賞:佐々木宣博(ノブヒロ)

入賞者の方々、おめでとうございました!!

今回はテープ審査通過者48名のうち3名の棄権があり、最終予選に出場した45名のうち10名が本選に進みました。詳しくは全日本ギター協会のHP用レポートに書きますが、1点差で惜しかったのが岡戸一浩さん、2点差だったのが秋庭辰則さんと花木文弘さん、3点差が小川正明さんと森山隆さんでした。

最終予選課題曲のリョベート/盗賊の歌は意外と難しく、予想以上に差が付いて審査はやりやすかったです。過去に本選出場されたベテランの方々も、度忘れなどの失敗で予選落ちが多く残念でした。毎年本選のメンバーが入れ替わるのはアマコンらしくて良いのかもしれませんが・・・。

本選については、今年は易しい曲を弾いた人も多かったので本当に審査に困って、票はかなり割れました。そんな中で万遍なく票を集めた松山さんが大差で優勝となったのですが、21歳という若さだったので、聴衆の方からは「プロ志望のような人はアマコンに参加して欲しくない」という意見も聞かれました。

確かに、アマコンは基本的に趣味でギターを弾いている大人のためのコンクールで、そのために学生不可、20歳以上、他のコンクールで3位までに入賞している人は不可・・・という条件になっている訳ですが、その条件を満たしている以上は例えプロ志望であっても参加を拒否できません。

今回優勝された松山さんがプロ志望かどうかは分かりませんが、個人的には例えば年齢制限を25歳以上に上げるなどしても良いのかもしれないとは思いました。
(あくまで個人的な意見&感想です。)

ちなみに、本選自由曲は途中の調弦を含めて5分〜8分以内となっていますが、矢崎理江さんが4分30秒、増田誠一郎さんが8分18秒でそれぞれ減点となってしまいました。

次席の金田さんは5分10秒とギリギリでセーフでしたが、できればもう少し時間制限に余裕のある選曲にした方が安全ですね。。。

それから、2曲弾く場合は似たような曲ではなく、違うタイプの曲(簡単な曲+難しい曲とか、ゆったりの曲+速い曲)を聴きたいと思いました。

毎年レポート公表までお待たせしてしまいますが、今年は早めに仕上げるよう頑張ります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

第12回アマチュアギターコンクール

明日8月21日(日)、毎年恒例の全日本アマチュアギターコンクール@三鷹市芸術文化センター(風のホール)が開催されます!
最終予選が13時〜、本選が17時〜の予定です。
入場券は前売り1800円、当日2000円ですが、ご興味をお持ちの方は是非いらして下さい♪

特に最終予選(今回はテープ審査を通過した48名が出場予定)は全員にコメントも書かなくてはいけないので大変ですが、集中力を切らさずに頑張って参ります!

参加者や演奏曲など、詳しくは全日本ギター協会HPをご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

第4回ギターコンペティション全国大会結果

すっかり遅くなってしまいましたが、土曜日に行われた全国大会の結果をご報告いたします。
各賞の中での順位は付けていませんので、演奏順に、金賞と特別賞のみ記します。

A部門(幼年児童の部/11才以下)金賞:坂本和奏(ワカナ)、原田斗生(トオイ)、敢闘賞:平瀬容子
B部門(ジュニアの部/12才〜15才)金賞:小玉紗瑛(サエ)、敢闘賞:金子麻
C部門(青少年の部/16才〜22才)金賞なし、技能賞:星野瑞紀(ミズキ)
D部門(成人の部/23才〜35才)金賞なし
E部門(ミドルエイジの部/36才〜50才)金賞:中井英二、優秀賞:上原淳(スナオ)
F部門(シニアの部/51才〜65才)金賞:山崎隆志、落合孝枝、優秀賞:鈴木幸男、技能賞:高橋通康(ミチヤス)
G部門(ゴールドエイジの部/66才以上)金賞:立花莞爾(カンジ)、敢闘賞:山形克衛(カツエ)

特別賞は、優秀賞が銀賞の中から「限りなく金賞に近かった人」、技能賞も銀賞で「金賞には届かなかったが技術が優れている人」、敢闘賞は銀賞・銅賞を通して「演奏が印象に残った人」、「将来に期待が持てる人」という観点で選んでいます。

そして、全体を通してのグランプリはA〜D部門から原田斗生(トオイ)くん、E〜G部門から中井英二さんでした。受賞者の方々、おめでとうございました!!

金賞に偏りが見られるのは、もともと「基本的には各部門金賞1つずつで計7つ」とメダルの数が決まっていたのですが、今回は棄権が多かったこともあってレベルに偏りがあったため、レベルが高い部門に2つ、突出した人がいない部門は金賞なしということになりました。

他のコンクールと違い、こうした融通がきくのは審査員としてもやりやすいですし、同じ部門で1人巧い人がいると他の人がいつまで経っても金賞が取れない・・・ということを避けられるのが良いです。
例えばA部門では原田くんが圧倒的なレベルだったのですが、坂本さんも十分「金賞」に値する素晴らしい演奏で、原田くんと比較すべきではないという結論になりました。他のコンクールでは当然1位、2位という順位を付けなければならないので、このコンペティションらしい結果になったと思います。

他の部門では、E部門の中井さんがコンクール的には地味な選曲(タンスマン/バルカローレ、武満/森の中でよりウェインスコット・ボンド)ながら美しく繊細な演奏で評価されました。
少し揉めたのがF部門で、まず山崎さんの金賞が決まり、同票だった落合さんと鈴木さんで決選投票となり、最終的に落合さんが金に決まりました。
シンプルな曲(モノー/愛の賛歌)を美しく響かせた落合さんと、難易度の高い曲(トゥリーナ/ファンダンギーリョ)で少し粗くなってしまった鈴木さんを比べるのは本当に難しく、他のコンクールであれば結果は逆転していたかもしれません。

何はともあれ、参加者の方々、スタッフの方々、審査員の先生方、本当にお疲れ様でした!
今年は延期になった影響で最終的に参加者が少ない全国大会となってしまいましたが、来年は大幅に多くなることが予想されるので、今から楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

8/13(土)ギター大好きみんな集まれギターコンペティション全国大会

明日8/13 (土)11時〜、銀座ヤマハホールにて、第4回ギター大好きみんな集まれギターコンペティションの全国大会が行われます!

3月に開催の予定が震災で延期となりお盆中の日程になってしまったこともあり、決定したのが1ヶ月前だったこともあり、今回は5名棄権、来年の出場を選んだ方が11名だそうで、30名が参加予定です。

私は出産後初めての1日仕事で、娘と長時間離れることや自分の体力にも少々不安が残りますが、せっくの機会なので楽しく審査員を務めさせて頂きたいと思っています。

詳細は日本ギター連盟HPをご覧下さい。

入場無料ですので、ご興味をお持ちの方は是非いらして下さい♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)

「最新版クラシックギター読本」〜上達のためのQ&A

現代ギター社から、「最新版クラシックギター読本」が発売になりました。
過去に現代ギター誌で連載されていた、読者からの質問にギタリストが答える「Q&A」に、今回新たな質問と答えを加えた形になっているそうです。私も久々の原稿で、3つの質問に対する答えを担当しています。

その中には「右手の小指はなぜ使われないのですか?」などシンプルながら意外と難しい質問もあり、私も改めて考えて色々試してみたりして、良い経験になりました。

先日早速届いたのでパラパラと読んでみましたが、本当に様々な質問に様々なギタリストや製作家が答えているのでとても面白いです。

ご興味のある方は是非読んでみて下さい♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »