« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月28日 (金)

5/26 ガラコンサートご報告

遅ればせながら、火曜日はほぼ満席となりました。ご来場頂いた方々、大変ありがとうございました!!

ミレニアムホールは、前回のユベントスで弾いた時には今ひとつ音が客席に届かない印象を持ったのですが、何故か今回は軽く弾いてもよく響いていた気がしました。
前回は12月で、お客様も冬服だったからでしょうか・・・?(皆さんがコートなどを持っているだけで、音はかなり吸われるのです。)

何はともあれ、荘村氏の「ある貴紳」は大好評で、私も色々と勉強になりました。やっぱり良い曲です!久々にソリストパートを弾きたくなってきました・・・。

今回は「東京国際ギターコンクール支援コンサート」のため、出演者は全員ノーギャラ!で、収益金はコンクール運営にまわされることになっています。
個人的には2位以下の賞金を増やしたい!と常々思っていて意見もしているのですが、こういう活動に参加してコンクール運営の支援にまわれれば嬉しい限りです。

ちなみに、今年の東京国際は11/27(土)28(日)@日経ホールです(東京文化会館ではありませんのでご注意を!!)昨年は世界的な不況や新型インフルエンザなどの影響で応募者が少なかったのですが、是非多くの方々にご参加頂けますよう、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日)

5/25(火)ギ連ガラコンサート2010「ギターへの讃歌」

直前ですが、25日(火)は(社)日本ギター連盟による東京国際ギターコンクール支援コンサート、「ギターへの讃歌」〜G.サンス没後300年に捧げる〜に出演します。

5月25日(火)18時半開演(18時開場)@ミレニアムホール
入場料:前売 3000円、当日3500円

出演:荘村清志、堀井義則、高田元太郎、酒井良祥、藤澤和志、富川勝智、坪川真理子、宇賀神 昭、柴崎建司、建 孝三、デュオ高橋眞理・福井健二

予定プログラム:
(第1部)

高橋真理&福井健二<デュオ>
2つのギターの為の組曲(ローズ)、セヴェラック讃歌(クレンジャンス)

酒井良祥&藤沢和志<デュオ>
オリエンタル(グラナドス)、はかなき人生(ファリャ)

柴崎健司<ソロ>
「聖母マリア頌歌集」より、 アストゥリアス(アルベニス)

堀井義則&宇賀神昭<デュオ>
ランクラージュマン(ソル)

(第2部)

高田元太郎<ソロ>
スペイン組曲(サンス~高田編)、前奏曲(きままなアルペジオ)、典雅なアレマンド 、コレンテ 、フランス風サラバンド 、ハカラス

建孝三<ソロ>
スペイン組曲(サンス~イエペス編)

荘村清志(&坪川真理子、富川勝智、藤澤和志、堀井義則) <ソリスト+カルテット>
ある貴紳のための幻想曲(ロドリーゴ)


私は荘村氏のバックでオマケの出演ですが、伴奏は結構責任重大なのです。荘村氏は本当に気さくな方ですが、気を抜かないように頑張ります♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

エッグタルト

マカオ名物、エッグタルト。
サクサクのパイ生地に濃厚なカスタードクリームで、私も一番人気のお店を調べて食べて参りました。
噂にたがわず、美味しかった〜と満足して帰国したのですが・・・何と、帰国早々に桐朋短大近く、仙川のパン屋さんで発見!!
Photoよく行くパン屋さんなのですが、新商品なのか、今まで気付かなかったのか・・・。
マカオから帰ってすぐの出勤日に発見して、ちょっとショックを受けたもののその日は手を出さず、先週初めて買ってみました。

う〜ん、マカオでは焼きたてを頂いたのでその分美味しかったのと、パイ生地のサクサク感が、仙川のでは柔らかいパン生地となっていてちょっとマイナス。
マカオのは結構油っぽかったので、仙川の方がヘルシーなのかもしれませんが。

検索してみたら、意外と日本でもエッグタルトはあちこちで手に入るようですね。レシピなどもたくさん出てきました。
でもとりあえず、やっぱりマカオの方が美味しかった!と満足しました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

6/11(金)「女性ギタリストの夕べ」

来月、(株)アルトフィールド主催「女性ギタリストの夕べ」 に出演します!

C_100611_omote

6月11日(金) 19時開演(18時半開場)
出演:塩谷牧子・宮下祥子・坪川真理子・河野智美・足立江美子
会場: 杉並公会堂小ホール
入場料: 前売3000円、当日3500円

予定プログラム:
キング牧師に捧げるエレジー(F.ハンド)
アナトリア民謡による変奏曲(C.ドメニコーニ)
ソナタ(L.ブローウェル)
この道(山田耕作〜佐藤弘和編)
朱色の塔(I.アルベニス〜坪川編)
椿姫幻想曲(J.アルカス)
無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番より アンダンテ,アレグロ(J.S.バッハ)
ジャズソナタより 第1,2,4楽章(D.ボグダノヴィッチ)
ソナタL.349, K.146(D.スカルラッティ)
大序曲(M.ジュリアーニ)

主催: (株)アルトフィールド
チケット取扱: イープラス
他、各ギターショップでも購入できます。

それぞれソロばかりのジョイントコンサートですが、特にベテランの塩谷氏や北海道で活躍されている宮下氏と同じコンサートで演奏するのは初めてなので、私も楽しみです。
ご興味をお持ちの方は、是非是非!いらして下さい♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

マカオ

P1010003_4今頃ですが、GWは4/29ムジカコンサートと5/1の村治教室発表会を無事終えて、2日〜4日までマカオ旅行に行って参りました!
マカオは中国の特別行政区ですが、長らくポルトガル領で1999年に返還されたため広東語とポルトガル語が公用語ということで、スペイン語も少しは通じるかも?などと期待して行ったのですが、ホテルなどはともかく、市街では英語もスペイン語もまったく通じなくて、ホテル名や観光名所などもタクシーの運転手さんに伝わらず、ガイドブックの中国語のところを指差して行ってもらうしかありません。こんなに言葉の通じない国は初めてでした!
↑カジノ「サンズ」。マカオはとても小さいのですが、あちこちにカジノがあります。初心者向けの安いゲームを探して少し遊んでみましたが、意外と3000円程度でかなり楽しめました。

P1010006s_2←聖ポール天主堂跡。マカオは歴史市街地区自体が世界遺産になっているのですが、その割に日本人観光客が少なくて、でもここだけはツアー客をたくさん見かけました。やっぱりカジノ目的の人が多いのでしょうか・・・?
ちなみに、こんなにメジャーな観光名所でも、「Ruins of St. Paul's」ではまったく通じなくて、大三巴牌坊(ダイサンバァパイフォン)という中国語でしか分かってもらえません。日本語はそういう点でカタカナで横文字もそのまま取り入れるので便利ですね。

マカオはこの時期雨が多いとのことでしたが、3日間ずっと晴天に恵まれました。その分かなり暑かったですが・・・。
今回は2泊3日(実質1日半)だけだったので香港には行けませんでしたが、マカオをまわるには十分でした。西欧はかなりの国々に行きましたし、10年後でもそれほど大きくは変わらないと思いますが、アジアの国々は今のうちに行っておかないと10年後にはまるで違う国のようになってしまう気がしています。なかなか長期の旅行はできなくなってしまいましたが、こういう短期間の旅を少しずつしていきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »