« 2007年8月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月11日 (木)

10月16日(火)佐藤紀雄ギターコンサート

来週16日(火)、18時〜桐朋学園内ポロニアホールにて、佐藤紀雄氏のコンサートが行われます。
桐朋短大の公開講座ですが、学外の方も入場自由&無料ですので、ご都合の付く方は是非いらして下さい♪ 

<予定プログラム>
バスケス/ソナタ2番、バッハ/シャコンヌ、グアスタビーノ/ソナタ2番より、ヘンデル/シャコンヌト長調(デュオ)、バン・デル・アー/アウバーン、ライヒ/エレクトリック・カウンター・ポイント

私はデュオ(ヘンデルのシャコンヌ)で1曲だけ出演させて頂きます。
5日、10日に続き3回目の挑戦となりますが、難しい曲です。15分ほどの大曲で、本当に素晴らしく大好きな曲なので、紀雄氏のコンサートで演奏という今までと違うプレッシャーはありますが、悔いが残らないように心を込めて弾きたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 9日 (火)

Concerto capriccioso

明日10日(水)、19時〜渋谷の公園通りクラシックスでのジョイントコンサートに出演します。

出演者は、枡本安紀子(歌)/枡本侑子(歌)/佐藤紀雄(g)/坪川真理子(g)/重成礼子(筝)/入江要介(尺八)/佐藤剛明(g)・・・とたくさんです。
私は佐藤紀雄氏とのデュオ1曲(ヘンデルのシャコンヌ)のみです。
他のプログラムは、
カルロ・フォエウリヴェジ・・・新曲(箏、尺八、ギター)
セファルディ民謡(ソプラノ、箏、尺八、ギター)
ダウランド・・・「流れよ我が涙」(ソプラノ、ギター)
スカルラッティ・・・「すみれ」(ソプラノ、ギター)
です。
ソプラノの枡本安紀子さんとギターの佐藤剛明くん(桐朋短大卒業生)がメインになると思われます(あまり把握しておらず・・・すみません)。
入場料はワンドリンク付きで3000円です。
ご興味のある方は是非いらして下さい♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月 5日 (金)

桐朋短大アンサンブルコンサート

あまりにも直前ですが・・・
5日(金)18時半〜、桐朋短大2102教室にてギターアンサンブルクラスのコンサートを行います!
ギター科だけではなく、ギターアンサンブルに参加している他の楽器の生徒たちもギターに挑戦します。(+尺八、ホルン、琴の参加もあり)。

曲目は
<Gデュオ>ヒロシマという名の少年(武満徹)、スペイン及び南米民謡曲集より(ウィリアムズ編)、ファンタジー(ソル)、組曲「イベリア」よりエボカシオン(アルベニス)、シャコンヌト長調(ヘンデル)
<全員合奏>組曲「版画」(トローバ)、ブラジル民族舞曲集(マシャド)
<琴+G>箏とギターのための悲歌(肥後一郎)
<ホルン+Gオケ>ホルン協奏曲第1番1楽章(モーツァルト)
<手拍子カルテット?>手のための「ていろ」(福士則夫)

私は全員合奏とホルン協奏曲、そして佐藤紀雄先生とのデュオでヘンデルのシャコンヌで出演します。
入場無料ですので、お時間のある方はお立ち寄り下さい♪
ちなみに、16日(火)18時〜、桐朋短大ポロニアホールにて佐藤紀雄先生のコンサートがあります。学外の方にも公開で入場自由ですので、ご興味のある方は是非!こちらも私はヘンデルで1曲だけ出
演させて頂きます。


今日(木曜)はアンサンブル・ノマドの久々の定期公演に行って参りましたが、素晴らしかったです!
バイオリニストでやはり桐朋短大の野口千代光先生が、出産間近の大きなお腹で舞台に乗ってらっしゃったのがとても印象的でした。千代光先生は2年前に出産された時も直前まで演奏し(レッスンは当日までしていたとか・・・)、2週間後には復帰していたという、とてもパワフルな方です。そういえば私のスペインの師匠、カルメン・ロスも8ヶ月くらいまでは舞台に乗っていました。精神力だけではなく、体力も問われそうですが・・・同じ女性演奏家として尊敬し、憧れる先輩方です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月 4日 (木)

ふるさと懐古館@ひたちなか

かなりご無沙汰してしまいましたが・・・
9月29日(土)は茨城・ひたちなか市のふるさと懐古館で演奏しました。ハーモニカの竹内直子さんとの共演です。懐古館はもちろん、ひたちなか市も初めてで、上野駅から特急で、竹内さんと共に遠足気分で向かいました。1

今回は市報で50名限定募集ということで、結局80名以上いらっしゃったのですが、残念ながらそれでもお断りした方々も多かったそうです。ギターファンの方も少なくなかったので驚きましたが、嬉しい限りでした。会場はハーモニカとギターにぴったりの素敵な空間でしたし、響きも良くて弾きやすかったです。
プログラムは、愛の挨拶(エルガー)、間奏曲(イベール)、Gソロでアルハンブラの思い出(タレガ)、Harmソロでマラゲーニャ(レクオーナ)、ジュ・トゥ・ヴ(サティ)、ふるさと(岡野貞一)、浜辺の歌(成田為三)、涙そうそう(BEGIN)、オブリヴィオン(ピアソラ)、アマジア(ブートロ)でした。ご来場頂いた方々、大変ありがとうございました!!

2
3
江戸時代に付いたと伝えられる(!)刀傷の跡です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年11月 »